検索

Question
· Juil 1, 2024

while debugging in vscode how do I enter a response to a READ command

When debugging a routine in vscode which requires input to a READ, there doesn't appear to be any way to enter the input.  If the routine is running in a terminal with vscode attached then input can be done there, but can it be done with no attached process?

8 Comments
Discussion (8)4
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Annonce
· Juil 1, 2024

Premier Concours d'Articles Techniques

Salut la Communauté,

Nous sommes ravis de vous annoncer le tout premier concours de rédaction d'articles techniques en français !

✍️ Concours d'articles techniques ✍️

C'est l'occasion idéale pour tous les passionnés de technologie InterSystems de partager leurs connaissances et d'exposer leurs talents de rédacteur. Peu importe votre niveau d'expérience, tout le monde est invité à participer. Les articles peuvent couvrir une vaste gamme de sujets techniques liés aux produits ou services InterSystems. Alors laissez libre cours à votre créativité et à votre expertise !

📅 Période du concours : du 2 au 29 septembre

🎁 Cadeaux pour tous : un cadeau spécial pour chaque participant !

🏅 Prix pour les auteurs de meilleurs articles 

Prix

1. Cadeau de participation - les auteurs de tous les articles recevront un cadeau surprise 🎁

2. Prix ​​des experts - les 3 meilleurs articles sélectionnés par les experts d'InterSystems et leurs auteurs recevront (au choix) :

🥇 1ère place : Apple Watch SE GPS / Lego NINJAGO® City Gardens / Lego Dungeons & Dragons: Red Dragon's Tale

🥈 2e place : SteelSeries Arctis Nova 7X / AirPods (3ᵉ génération) / Lego Hogwarts™ Castle: The Great Hall

🥉 3e place : Samsonite Classic Business Perfect Fit / Lego Spider-Man Final Battle / Huawei Watch Fit SE

Alternativement, chaque gagnant(e) peut choisir un prix d'un niveau inférieur au sien(ne).

3. Prix ​​de la communauté - l'auteur d'article obtenant le plus de likes recevra (au choix) :

🎁 Samsonite Classic Business Perfect Fit / Lego Spider-Man Final Battle / Huawei Watch Fit SE

Remarque : l'auteur ne peut être récompensé qu'une seule fois par catégorie (au total, l'auteur gagnera 2 prix : un pour les experts et un pour la communauté).

Qui peut participer ?

Tout membre de la communauté des développeurs, les employés d'InterSystems inclus. Créez un compte !

Période du concours

📝  du 2 septembre au 29 septembre : Publication des articles. 

📝  du 30 septembre au 6 octobre : Période de vote.

📝 07 octobre : Annonce des gagnants.

Publiez un ou plusieurs articles pendant cette période. Les membres de la Communauté des developpeurs peuvent voter pour les articles publiés en utilisant les likes dans le cadre du prix de la communauté.

Remarque : Plus tôt vous publiez vos articles, plus vous avez de temps pour recueillir les votes de la communauté !

Quelles sont les conditions ? 

❗️ Tout article rédigé pendant la période du concours et répondant aux conditions ci-dessous sera automatiquement inscrit au concours :

  • L'article doit être en français et publier sur la Communauté des developpeurs francophone.
  • L'article doit être 100 % nouveau (il peut s'agir de la continuation d'un article existant non présent dans le concours).
  • L'article ne peut pas être une traduction d'un article déjà publié dans d'autres communautés.
  • Taille d'article : au minimum 300 mots (les liens et le code ne sont pas comptabilisés dans la limite de mots).
  • Un même auteur peut soumettre plusieurs articles à condition qu'ils traitent de sujets différents.
  • Différents auteurs peuvent soumettre des articles sur le même sujet.
  • Plusieurs auteurs peuvent co-écrire un article.

🎯 BONUS SUPPLÉMENTAIRES

Les experts attribuent 3 points à l'article qu'ils considèrent comme le meilleur, 2 points au 2ème meilleur et 1 point au 3ème meilleur. De plus, les articles peuvent recevoir plus de points en fonction des bonus suivants :

Bonus Nominal  Détails
Bonus du sujet Ecrivez votre article sur un des sujets proposés
Bonus pour la vidéo En plus de la publication de l'article, réalisez une vidéo explicative
Bonus pour retour d'expérience 2 Presentez une implémentation d'IRIS dans un projet
Bonus pour les exemples de code 1 Illustrez votre article avec des exemples de code
Bonus pour le téléchargement du code 1 Téléchargez des exemples de code sur des plateformes Open Exchange ou autre open source

 

Sujets proposés

Voici une liste de sujets proposés qui donneront à votre article un bonus supplémentaire pour le sujet (3 points) :

✔️ Python
✔️ FHIR
✔️ IA (Vector Search, ML, GenAI, RAG)
✔️ VSCode
✔️ CI/CD
✔️ Data (Warehouse / Lake / Time Series)
✔️ HealthCare
✔️ Supply Chain

Nous avons hâte de lire vos contributions. À vos claviers ! Bonne rédaction & Bonne chance  ✨


Remarque importante : la livraison des prix varie selon les pays et peut ne pas être possible pour certains d'entre eux. Une liste des pays avec des restrictions peut être demandée auprès de @Liubka Zelenskaia 

Les juges s'autorisent le droit de refuser un article si il fait une utilisation abusive de LLMs.

Discussion (0)1
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Discussion
· Juin 27, 2024

VS Code client-side editing and class/package changes

When using VS Code client-side editing in combination with a file-based revision control system such as git, I find activities such as branch switching and moving/renaming classes and packages a bit tedious, since you to maintain the connected namespace in sync manually.

I am not aware of a built-in way to do this with VS Code Extension. Just added an idea to the portal that is about adding some kind of mechanism to do this automatically, please do not hesitate to comment, amend and vote for idea DPI-I-608  😊

Discussion (0)1
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Annonce
· Juin 26, 2024

Prepare for InterSystems IRIS SQL Specialist certification

Are you signed up to take the new InterSystems IRIS SQL Specialist certification exam? Get ready with these in-person and self-paced learning resources!

Find even more resources to prepare—and information about signing up for the exam—in this Developer Community post.

Discussion (0)1
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Article
· Juin 23, 2024 8m de lecture

IRISでシャドウイングの代わりにミラーリングを構成する方法

これは InterSystems FAQ サイトの記事です。
 

InterSystems IRIS では、シャドウイングは非推奨機能となりました。

こちらのトピックでは、これまでにCachéでシャドウイングを使用していたお客様に対して、IRISへの移行後に、代わりに使用できるミラーリングの構成方法をご紹介します。

ミラーリングには機能的に2つの種類があります。

1.同期ミラーによるフェールオーバー(常にデータベースが同期されて複製、障害時に自動でフェールオーバー)
2.非同期ミラー(シャドウイングと同様の機能を提供)
 - DR非同期(DR構成で利用、フェールオーバーへの昇格が可能、複製DBへの書き込み不可)
 - レポーティング非同期(データマイニング/BIアプリでの利用、複製DBへの書き込み可能)


シャドウイングに代わって、IRISでは「プライマリ・フェイルオーバー」+「非同期ミラー」でミラーリングを構成する機能を利用することができます。

以下は、シャドウイングとミラーリングのサーバ役割の対比表になります。
※ミラー構成内の1つのインスタンスを  “ミラーメンバ” または単に “メンバ” と呼びます。

シャドウイング ミラーリング
DBサーバ プライマリ・フェイルオーバーメンバ
シャドウサーバ 災害復旧 (DR) 非同期メンバ
レポーティング非同期メンバ



では、ミラーの構成手順をご紹介します。手順は以下になります。

1) それぞれのサーバでISCAgent の構成・起動
2) それぞれのサーバでMIRRORDATAネームスペース(データベース)を作成
3) 正サーバでミラーを作成し、フェイルオーバー・メンバを構成・ミラーへデータベースの追加
4) 副サーバで非同期ミラー・メンバを構成・ミラーへのデータベースの追加
 (IRIS.DATのファイル自体をコピーして複製する場合は、必ずディスマウントした状態で行ってください。)

 


今回は、各設定を管理ポータルを使用して行う方法をご紹介します。
 

【今回のサンプル・ミラー構成について】

  正サーバ(ミラー・プライマリ) 副サーバ(ミラー・非同期)
ミラー名 MIRRORSET MIRRORSET
ミラーメンバ名 MACHINEA MACHINEC
IPアドレス 192.168.2.100 192.168.2.101


1) ISCAgent の構成・起動

ISCAgent は、IRISインストール時にインストールされます。
 こちらは、IRIS起動時に開始するよう設定する必要があります。
開始/停止方法は、OSごとに異なりますのでドキュメントをご覧ください。
ISCAgent は、各ミラーメンバ上の専用ポート (既定値は 2188) を使用します。


★2) MIRRORDATAネームスペース(データベース)の作成      

それぞれのサーバで、MIRRORDATAという名前の新しいネームスペースを作成し、参照するデータベースとしてMIRRORDATAデータベースをデフォルト設定の状態で作成します。 

  


3) 正サーバでミラーを作成し、フェイルオーバー・メンバを構成


1.ミラーサービスを有効にします
 管理ポータル:
 [システム管理] > [構成] > [ミラー設定] > [ミラーサービス有効]
 サービス有効 にチェックをして保存します。

 

 
2.ミラーを作成します
 管理ポータル:
 [システム管理] > [構成] > [ミラー設定] > [ミラーサービス作成] 
 [ミラー情報] セクションに以下の情報を入力して保存します。

※プライマリ-非同期ミラー構成の場合は、アービターを使用する必要はありません。

※ミラーメンバ名は、既定で $sysytem 変数の内容が設定されています。
 (<デバイス名>/<インスタンス名> 例:JP001ISJ/IRIS)
 こちらをそのまま使用するのでも構いません。


3.TESTMIRRORへMIRRORDATAデータベースを追加します。ミラーデータベース名には、MIRRORDATAを使用します

 管理ポータル:
 [システム管理] > [構成] > [システム構成] > [ローカルデータベース]
 MIRRORDATAの編集 → ミラー○○に追加

 メモ:もし、画面中に「ミラーに追加」のリンクが表示されない場合、ディスマウントを実行し、マウントし直してください。

 

※ミラーが有効なライセンスを使用していない場合、以下のようなエラーになりますのでご注意ください。
 エラー #2076: 'TESTMIRROR' のミラーメンバ情報取得中にエラーが発生しました。
 エラー情報: Failed to create InterSystems IRIS context, error = -1


 

4) 副サーバで非同期ミラー・メンバを構成


1.ミラーサービスを有効にします
 管理ポータル:[システム管理] > [構成] > [ミラー設定] > [ミラーサービス有効]
 サービス有効 にチェックをして保存します。
 

2.ミラーに非同期として参加します
 管理ポータル:[システム管理] > [構成] > [ミラー設定] > [非同期として参加] 
 [ミラー情報] セクションに、2) で設定した正サーバの情報を入力し、「次へ」をクリックします。

 


3.非同期メンバとして登録したいマシンの情報を指定して保存します
 今回は、非同期メンバシステムタイプ=災害復旧(DR)の構成とします。
 ※ミラーメンバ名は、既定で $sysytem 変数の内容が設定されています。こちらをそのまま使用するのでも構いません。 

 



4.非同期ミラーへデータベースの追加・キャッチアップを行います

 非同期データベースにMACHINEA(正サーバ)のバックアップファイルをリストアします。
 【補足】
 データベースファイル(IRIS.DAT)のコピーによるバックアップの場合は(=Backup.GeneralクラスのExternalFreeze()/ExternalThaw() を利用してバックアップを取っている場合)、非同期データベースをディスマウントした状態でデータベースファイル(IRIS.DAT)を置換します。

※外部/オンラインバックアップ・リストアについては、以下の記事で詳細手順を説明していますので、参考になさってください。
外部バックアップについて
オンラインバックアップについて

※バックアップからのリストアの場合、
 Limit restore to mirrored databases? →Yes でリストアします(リストア後、ミラーが有効化&キャッチアップされます)


★2025/07/25 追記★

2025.1以降のバージョンでは、「ミラーメンバーからの自動データベースダウンロード」機能を使用して、プライマリから簡単にミラーデータベースをダウンロードすることができるようになりました。
手順は、ローカルデータベース作成時に、「ミラーデータベース?(はい)」を選択し、「ミラーデータベース名」を指定するだけです。
この設定のみで、プライマリのミラー環境から、対象のデータベースを自動でダウンロードし、非同期DR環境に設定します。

こちらの機能を使用する場合、5と6の手順は必要ありません。7のミラーモニタでステータスを確認して終了です。

※この機能は、新規作成ミラーデータベースに対しては非常に便利ですが、元のデータベースのサイズが大きい場合は非常に時間がかかるため、注意が必要です。サイズの大きいデータベースの場合は従来の方法をお勧めします。

   

5.リストア(置換)後、ミラーモニタ画面にて非同期データベースに対するミラーの「有効化」を行います

 ※「ミラーメンバーからの自動データベースダウンロード」機能を使用しない場合

 管理ポータル:
 [システムシステムオペレーション] > [ミラーモニタ] 

 


6.有効化した後、キャッチアップします

※「ミラーメンバーからの自動データベースダウンロード」機能を使用しない場合

 


7.キャッチアップしたことを確認します(こちらで構成は終了です)

 


 


※非同期メンバのシステム・タイプを変更したい場合(DR非同期 --> レポーティング非同期)

管理ポータルで変更できます。

管理ポータル:
[システム管理] > [構成] > [ミラー設定] > [非同期を編集]

1.非同期メンバシステムタイプを「読み書き可能なレポーティング」に変更します。

2.非同期レポーティング(読み書き可能)は、フェールオーバーメンバに昇格する条件を満たしません。
  読み書き可能に変更するためには、フェールオーバーデータベースフラグをクリア します。
  ※ [FailoverDB] フラグをクリアすると、データベースは読み書き可能に変更されます。
   そのため、ミラーのプライマリコピーとしては使用できなくなります。
   非同期レポーティング(読み取り専用)の場合、この設定は推奨されません

3.保存します。

※詳細は、ドキュメント をご覧ください。


【注意】
[読み書き可能] または [読み取り専用のレポート] から [災害復旧 (DR)] に変更することはできません。
※一部の条件を満たした場合を除きます。詳細は ドキュメント をご覧ください。
 


enlightened【ご参考】
Cache Mirroring 101:簡単なガイドとよくある質問  
ミラーリングの機能について
ミラージャーナルファイルの削除のタイミングと要件
IRISでシャドウイングの代わりにミラーリングを構成する方法-プログラム編
 

1 Comment
Discussion (1)0
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer