Rechercher

Annonce
· Sept 8, 2021

"New" Tool SQL DATA LENS for Intersystems IRIS

Dear ladies and gentlemen, in the last month I've improved my Tool Caché Monitor... but first: the name

The name Caché Monitor was chosen to reflect the close integration of the tool with the Caché database. The established name Intersystems Caché will likely be completely replaced by InterSystems IRIS Data Platform in the foreseeable future I think. So a rebranding step became necessary. In order to be less closely tied to a product name in the future, a new name has been chosen to be more neutral: SQL Data Lens

Regardless of the name, it is still the goal to implement the closest possible integration into the Intersystems products. The ongoing development is also reflected in the continuation of the release numbers: The last version is Caché Monitor 2.96, the next version is SQL Data Lens 3.0.

But it is not only a renaming, but also many new features have been integrated, e.g:

  • One big step is that SQL Data Lens is now based on the Java Runtime Environment 11, with that it was possilbe to improve the HiDPI support. The system scale factor is configured on the OS level, per-monitor DPI is supported!
  • But also a new and modern Flat Look and Feel is integrated, in light and dark mode.
  • SQL DataLens ist shipped with a minimized private JRE (based on JetBrains JDK 11)
  • ... and many more

Please feel free to download and test SQL Data Lens without any registration from: https://sqldatalens.com/

I look forward to your experiences, suggestions and ideas these are very welcome.  

Thanks for your attention!

Andreas

4 Comments
Discussion (4)2
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Annonce
· Sept 8, 2021

Video: Deploying & Upgrading IRIS with Kubernetes Operator

Hey Developers,

New video is already on InterSystems Developers YouTube:

⏯ Deploying & Upgrading IRIS with Kubernetes Operator

Extend your Kubernetes instance with the InterSystems Kubernetes Operator and learn the easiest way to deploy, upgrade, and expand your InterSystems IRIS data platform instance.

🗣 Presenter: @Steve Lubars, Distinguished Systems Developer, InterSystems 

Stay tuned!

Discussion (0)0
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Discussion (0)1
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Annonce
· Août 23, 2021

Meet the winners of the 1st Tech Article Contest!

Hey Community,

Our first InterSystems Tech Article contest is over. Lots of new content to read: 23 amazing articles 🔥

Big thank you to everyone who participated in our writing competition!

And now it's time to announce the winners... excited?

Meet the 1st Tech Article contest winners and their articles:

⭐️ Expert Awards – winners selected by InterSystems experts:

🥇 1st placeBILLIONS - Monetizing the InterSystems FHIR® Accelerator Service with Google Cloud's Apigee Edge written by @sween

🥈 2nd placeLearning Path for beginners written by @Yuri Marx 

🥉 3rd placeInterSystems IRIS REST Application Patterns written by @Yuri Marx 

⭐️ Community Award – winner selected by Community members, article with the most likes:

🎉 Winner: Let's fight against the machines! written by @Henry Pereira

⭐️ And let's meet some authors who contributed a number of articles to this competition:

WOW! For their great contribution, we'd like to reward these authors with a 🎁 Nike Utility Speed Backpack 🎁

⭐️ Let's congratulate all our heroes at community.intersystems.com/contests/1:

THANK YOU ALL! You have made an incredible contribution to our Dev Community! 

P.S. The prizes are in production now. We will contact all the participants when they are ready to ship - stay in touch!

So,

Awesome 1st Tech Article contest, isn't it?

Thanks to all the participants for the efforts you pay in our 1st exciting writing contest!


And what's next.....?

Stay tuned for the next InterSystems Tech Article contest 😉

7 Comments
Discussion (7)2
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer
Article
· Août 23, 2021 4m de lecture

データベースファイルのサイズを圧縮する方法

これは InterSystems FAQ サイトの記事です。

※データベースファイルとは、IRIS.DAT、および、CACHE.DATのことを指します。

Caché/Ensemble 2018.1.4、IRIS 2019.1.2/2020.1.0 以降のバージョンより、データベースファイル のサイズの縮小に、データベースの「圧縮」と「未使用領域の削除」機能をあわせて使用できます。

※注意※
Caché/Ensemble 2018.1.4、IRIS 2019.1.2/2020.1.0 より前のバージョンでは、データベースの「圧縮」機能は使用できません。使用された場合、データベース破損が引き起こされる可能性があります(「未使用領域の削除」機能は利用できます)。

詳細情報は以下、弊社ウェブサイト内のページをご確認ください。

製品ニュースとアラート>警告: データベース圧縮またはデフラグ後のデータベース整合性の問題

 

データベースサイズ縮小手順は以下の通りです。

管理ポータル: [システムオペレーション] > [データベース] を開き、操作したいデータベース名をクリックします。

(または、画面左上の[空き容量]ボタンをクリックし、データベースの空き容量を表示します。)

 

① 「圧縮」ボタンにより、データベースファイルの使用していないブロックを後ろに集めます

<圧縮のイメージ> ●が使用中ブロック、〇が未使用ブロックだとします。

●●○●●○○●○○ ←のようにブロックが並んでいるデータベースファイル(*.DAT)を「圧縮」すると

●●●●●○○○○○ ←このようになります (左が前方)

 

②「未使用領域削除」ボタンにより、後方に集めた未使用ブロックを削除してデータベースファイルのサイズを縮小します。

<未使用領域削除のイメージ> ●が使用中ブロック、〇が未使用ブロックだとします。

●●●●●○○○○○ ←のようにブロックが並んでいるデータベースファイルに「未使用領域削除」を実行すると

●●●●●  ←このようになります

 

圧縮について詳細は、ドキュメント(データベースの圧縮(IRIS))をご参照ください(2018.1以前のドキュメント:データベースの圧縮)。

 

管理ポータルの操作と同様の処理を、^DATABASE ユーティリティを使用して実行することもできます。

%SYS ネームスペースに移動してから実行します。

USER>zn "%SYS"
 
%SYS>do ^DATABASE
 
 
 1) Create a database
 2) Edit a database
 3) List databases
 4) Delete a database
 5) Mount a database
 6) Dismount a database
 7) Compact globals in a database
 8) Show free space for a database
 9) Show details for a database
10) Recreate a database
11) Manage database encryption
12) Return unused space for a database    // 「未使用領域削除」
13) Compact free space in a database      // 「圧縮」
14) Defragment a database         // 「DB の断片化解消」
15) Show background database tasks
 
Option?

※「圧縮」 = 13) Compact freespace in a database
 「未使用領域削除」= 12) Return unused space for a database

 

^DATABASE ユーティリティの 14) Defragment globals in a database(「DBの断片化解消」)について補足します。

「DBの断片化解消」では、指定したデータベースファイル内のグローバル毎にブロックが再編成され、データベースファイル内で連続領域に再配置します。

「圧縮」をより強力にしたものですが、この再配置を行う為には、データベースファイル末尾に十分な空きブロックが必要です(一般的に見て、デフラグを定期的に実行する必要はありません)。

<「DBの断片化解消」のイメージ>

^a ♦  ^b  ^c♥ 空き○

断片化解消前
♦♦♠♠♠♠♦♦♥♥♥♦♦♥♥○○○○○○

断片化解消後
♦♦♦♦♦♦♦♠♠♠♠♠♥♥♥♥♥○○○○○○○○○

 

※注意※
「断片化解消」機能についても、2015.1.3、2015.2.2 より前のバージョンでは使用できません。使用された場合、「圧縮」機能と同様に、データベース破損が引き起こされる可能性があります。

詳細は、ドキュメント(データベースのグローバルのデフラグ(IRIS))をご参照ください(2018.1以前のドキュメント:データベースのグローバルのデフラグ)。

Discussion (0)1
Connectez-vous ou inscrivez-vous pour continuer